RFタグとICタグとは?無線通信技術の基本概念と実用例を解説
現代社会において、RFIDという言葉を耳にすることがよくあります。RFIDはラジオ周波数認識(Radio Frequency Identification)の略語で、IDカードや商品のバーコードを置き換える技術として注目を集めています。RFIDは、RFタグとICタグの2種類のタグ技術があります。それぞれの技術の基本概念と実用例を解説していきます。
RFタグとは?
RFタグは、ラジオ波を利用した通信方式を用いた非接触型のIDタグのことです。RFIDタグと同じように、RFタグも電子タグの一種です。RFタグは、低周波(LF)や高周波(HF)といった帯域を利用して通信を行います。RFタグは、パッシブタグとアクティブタグに分類されます。パッシブタグは、RFIDリーダーからのエネルギー供給で動作するため、小型で価格が安く作りやすい反面、通信距離や受信感度が低くなります。一方、アクティブタグは内蔵電池により大きな通信距離や高精度の通信を行えますが、価格が高くなります。
RFタグの実用例としては、物流業界での入出庫管理や監視カメラによる人物追跡などがあります。
ICタグとは?
ICタグは、集積回路(Integrated Circuit)を使った通信方式を用いたIDタグのことです。RFID技術に比べて、大容量のデータが読み書きでき、高いセキュリティ性を持っています。これは、ICタグに内蔵された安全機能によるものです。
ICタグには、NFCタグ、FeliCa、MIFAREなどがあります。NFCタグは、スマートフォンとの相性が良く、交通系ICカードや電子マネーなどに使用されています。FeliCaは、ソニーが開発したICカードやスマートフォンから読み書きを可能とする技術で、Suica・PASMOなどの交通系ICカードに採用されています。MIFAREは、NXPセミコンダクターズが開発したICカードで、都市交通システムや企業内・校内のアクセス制御、物流システムなどに利用されています。
まとめ
RFタグとICタグは、共に非接触型のIDタグの一種であり、その技術を応用した多くの実用例が存在しています。RFタグは、通信距離や小型化・安価化が特徴であり、物流業界での入出庫管理や監視カメラによる人物追跡などに利用されます。ICタグは、高いセキュリティ性を持ち、NFCタグやFeliCa、MIFAREなど様々な種類があり、交通系ICカードやアクセス制御、物流システムなどに応用されています。