LVM(論理ボリュームマネージャ)とは?ストレージ管理の基本概念をわかりやすく解説

Explanation of IT Terms

LVM(論理ボリュームマネージャ)とは?

LVMとは、Linuxにおけるストレージ管理の基本的な概念の1つであり、複数の物理ボリューム(HDDやSSDなどのストレージデバイス)を1つの論理ボリューム(仮想的なストレージデバイス)として扱うことができるようにするツールです。

LVMを活用することで、複数のストレージデバイスを容易に統合し、単一の大容量ストレージ領域を作成することができます。このようなストレージ領域は、論理ボリュームと呼ばれます。

LVMの基本概念

LVMには、以下の3つの基本概念があります。

1. 物理ボリューム(PV)
– ストレージデバイス(HDDやSSD)のことを指します。
– それぞれの物理ボリュームには、ボリュームグループというグループ名をつけることができます。

2. 論理ボリューム(LV)
– LVMによって作成された仮想的なストレージデバイスのことを指します。
– ボリュームグループ上に複数の論理ボリュームを作成することができます。

3. ボリュームグループ(VG)
– 物理ボリュームをグルーピングするためのもので、1つ以上の物理ボリュームを含むことができます。

LVMの利点

LVMを利用すると、以下のような利点があります。

1. 拡張性が高い
– 物理ボリュームを追加することで、既存の論理ボリュームを拡張することができます。

2. ボリュームの管理が容易
– 論理ボリュームを柔軟に作成・削除・移動することができます。

3. ストレージの使用効率が向上
– 物理ボリュームの空き領域を有効に活用し、ストレージの使用効率を向上させることができます。

まとめ

LVMは、Linuxにおけるストレージ管理の基本的な概念の1つであり、複数の物理ボリュームを1つの論理ボリュームとして扱うことができます。また、様々な利点があるため、Linuxサーバーのストレージ管理を行う上で、必ずと言っていいほど活用されています。

参考記事

参考サイト

合わせて読みたい

【Google Chrome】右クリックで翻訳がでなくなった時の対策方法の決定版