内ポータルの概要と使い方 63. EISAとは? – Extended Industrial Standard Architectureの解説と歴史

Explanation of IT Terms

内ポータルの概要と使い方 63. EISAとは?

EISAとは?

EISAは、Extended Industry Standard Architectureの略で、IBM PC互換機の拡張バス規格の一つです。EISAは、IBM PC ATのISA拡張規格を改良したもので、1988年にCompaq、HP、IBM、NEC、DEC、ASTらが、PS/2シリーズに代わる標準拡張バスとして提唱しました。

EISAの歴史

IBM PC/ATのISAバスは、パソコン市場の急速な成長に伴い、デバイスが増えるにつれて限界を感じるようになりました。この問題に対応するため、Compaq社がEISAを開発し、1988年にリリースされました。EISAは、ISAバスのデータ幅を32ビットに拡張し、高速化を図ったと同時に、挿入時の設定など、様々な機能が追加されました。

EISAの特徴

EISAは、ISAバスの性能面の問題を解決するために開発され、以下のような特徴を持っています。

  • データ幅が32ビットで高速化された
  • 8つのDMAチャネルと16個のIRQを使用した拡張が可能
  • ISAバスとの互換性を保持し、古い拡張ボードも使用可能
  • BIOS ROMの容量を増やし、機能追加が可能

EISAとISAの違い

EISAは、ISAバスと比較して大幅に速度が向上し、より多数のDMAチャネルやIRQを持っています。また、EISAバスはISAバス互換性も持っているため、ISAバスの古いデバイスや拡張カードも使用できます。しかし、EISAは当時高価だったため、パソコン市場での普及は限られていました。

EISAの現在

EISAは、現在ではほとんど使用されていませんが、当時はパソコン市場に大きな影響を与えました。EISAの開発者たちは、EISAが「IBM PC AT以来最も重要な発展」となると述べていました。EISAは、高速化や拡張性が求められる拡張バスの先駆けとして、パソコン業界の歴史に名を刻んでいます。

まとめ

EISAは、ISAバスの拡張規格の一つで、IBM PC互換機の標準拡張バスとして提唱されました。データ幅が32ビットで高速化され、8つのDMAチャネルと16個のIRQを使用した拡張が可能など、性能面で大幅な改善が図られました。EISAは、現在ではほとんど使われていませんが、拡張バスの発展に大きな貢献をしたと言えます。

参考記事

参考サイト

合わせて読みたい

【Google Chrome】右クリックで翻訳がでなくなった時の対策方法の決定版