Contents
ラスター画像とビットマップ画像とは?デジタル画像の基本概念をわかりやすく解説します
デジタル画像を扱う上で、ラスター画像とビットマップ画像は基本的な概念です。これらの違いを正しく理解することは、画像編集やデザインの世界で重要な役割を果たします。そこで今回は、ラスター画像とビットマップ画像の違いについて、わかりやすく解説してみたいと思います。
ラスター画像とは?
ラスター画像とは、デジタル画像の中で最も一般的な形式です。ラスター画像は、1つのピクセルが一定の色情報を持つように、横方向と縦方向に整列されたピクセルの集まりで構成されます。このピクセルの集まりを、グリッド状のマトリックスとしても表現できます。例えば、デジタルカメラで撮影された写真がラスター画像の一例です。
ビットマップ画像とは?
ビットマップ画像は、ラスター画像の一種で、ピクセル配列で構成されています。しかしながら、ビットマップ画像はカラーデプスと呼ばれる、ピクセルの一つあたりに含まれる色情報のビット数が異なる制限があります。つまり、ビットマップ画像は色数に限りがあるため、色の表現が制限されます。
ラスター画像とビットマップ画像の違い
ラスター画像とビットマップ画像の最も基本的な違いは、ピクセルの情報量と表現できる色数です。ラスター画像はカラーデプスに制限がないため、高品質な彩度を実現できます。一方で、ビットマップ画像は制限されたカラーデプスのため、色の表現が制限されています。
また、ファイルサイズも違います。ラスター画像は色の情報や画像の解像度によって、ファイルサイズが大きくなります。一方、ビットマップ画像は、カラーデプスの制限によってファイルサイズが小さくなります。
まとめ
ラスター画像とビットマップ画像は、デジタル画像を扱う上で重要な概念です。ラスター画像は、高品質な彩度を表現することができ、ファイルサイズも大きくなる傾向があります。一方、ビットマップ画像は、色数に制限があるために色の表現が制限されるものの、ファイルサイズは小さくなる傾向があります。どちらを使うかは、使用用途や目的に応じて選択する必要があります。
参考記事
合わせて読みたい
【Google Chrome】右クリックで翻訳がでなくなった時の対策方法の決定版