データハザードとは?
データハザードとは、コンピュータアーキテクチャにおける重要な基本概念の1つです。データハザードは、CPUがプログラムを実行する際に現れる問題の1つであり、プログラムの実行速度を遅くする要因となります。
データハザードは主に、データの依存関係に起因します。つまり、1つの命令が実行されるためには、前に実行された命令の結果が必要である場合があります。ここで、前の命令がまだ実行されていない場合、あるいはその結果がまだ使えない場合に、データハザードが発生するというわけです。
データハザードの種類
データハザードには、以下の3種類があります。
- RAW : Read after Write
- WAR : Write after Read
- WAW : Write after Write
- RAW : Read after Write
- WAR : Write after Read
- WAW : Write after Write
RAWは、前の命令がメモリから読み込んだ値を、後の命令がまだ利用している場合に発生します。つまり、前の命令がまだ完了していないのに、後の命令が使用しようとしているために、データハザードが発生するわけです。
WARは、前の命令が一時的なレジスタに値を保存し、後の命令がこのレジスタの値を読み出す場合に発生します。つまり、後の命令が前の命令の結果を読み込んでいるときに、前の命令がその結果を変更しようとした場合に、データハザードが発生するわけです。
WAWは、前の命令と後の命令が同じ場所に値を書き込もうとする場合に発生します。つまり、後の命令がレジスタやメモリに値を書き込もうとしているときに、前の命令がまだその場所に値を書き込んでいる場合に、データハザードが発生するわけです。
データハザードの解決方法
データハザードは、プログラムの実行速度を遅くする要因となるため、できるだけ回避する必要があります。そのためには、以下のような解決方法があります。
- パイプライン化
- 命令並べ替え
- バイパス回路
パイプライン化とは、プログラムが複数のステージに分割され、それぞれが同時に実行されるようにすることで、命令の実行を高速化する技術です。ただし、データハザードが起こる可能性があるため、パイプライン化には注意が必要です。
命令並べ替えとは、命令の依存関係に基づいて、実行順序を変更することで、データハザードを回避する技術です。ただし、命令の順序を変えることで、プログラムの動作に支障が出る場合もあるため、注意が必要です。
バイパス回路とは、データハザードが発生した場合に、レジスタから値をダイレクトに取得して、データハザードを回避する技術です。ただし、回路の複雑化などが課題となるため、実装には注意が必要です。
以上が、データハザードとその解決方法についての解説です。データハザードは、プログラムの実行速度に大きな影響を与える要因の1つであるため、プログラマーには深い理解が求められます。
参考記事
合わせて読みたい
【Google Chrome】右クリックで翻訳がでなくなった時の対策方法の決定版