幅優先探索(BFS)とは?アルゴリズムの基本概念と効率的な実装方法を解説

Explanation of IT Terms

幅優先探索(BFS)とは?

幅優先探索 (BFS) は、グラフ探索の一種であり、ある始点から全ての点への最短経路を求めるアルゴリズムです。このアルゴリズムは、最短距離を求めることができるため、問題の最適解を見つけるのに非常に有力です。

BFSは、始点からの距離が0のノードから始め、そのノードに隣接する全てのノードを調べます。そして、その全てのノードについて同じことを繰り返し行い、所望のノードに到達するまで続けます。このようにして、始点からの距離が1のノード、2のノード、3のノード…と探索していきます。

アルゴリズムの基本概念

BFSの基本的なアルゴリズムは次の通りです。

1. キューの初期化。
2. 始点をキューに追加。
3. キューが空になるまで、以下を繰り返す。
– キューから先頭のノードを取り出し、そのノードに隣接する全てのノードをキューに追加。
– 取り出したノードが所望のノードであれば、探索終了。

このアルゴリズムは、各ノードを最大1回だけ訪問し、グラフ全体を探索するため、時間計算量はO(N+M)となります。ここで、Nはノードの数、Mはエッジの数です。

効率的な実装方法

BFSを効率的に実装するには、以下の3つの注意点を扱う必要があります。

1. キューはデータ構造の選択によって性能が変わるため、実行環境に応じた最適なデータ構造を選択する必要があります。

2. ノードの訪問済みフラグをうまく処理する必要があります。多くの場合、ノードを訪問したかどうかを判定するためにハッシュテーブルまたは連想配列を使用します。

3. グラフの表現方法によってアルゴリズムの実装方法が異なります。例えば、隣接行列ではグラフの密度によって性能が変わるため、稀疏グラフを扱う場合は隣接リストを使用することが推奨されます。

以上のポイントを踏まえながら、BFSを実装することで、最短距離を求める問題や、迷路の最短経路を求める問題などに対して、効率的かつ正確な解が得られます。

参考記事

参考サイト

合わせて読みたい

【Google Chrome】右クリックで翻訳がでなくなった時の対策方法の決定版