JIS83とは?日本の産業規格に基づく文字コードの基本概念を解説

Explanation of IT Terms

JIS83とは?日本の産業規格に基づく文字コードの基本概念を解説

JIS83は、日本で使用される文字コードの一種で、JIS規格に基づいて定められたものです。この規格は、主に日本語テキストのエンコーディングに使用されます。

具体的には、JIS X 0208という規格に基づいて、日本語の漢字・かな文字・記号などを定義したものです。JIS X 0208は、1983年に定められたJIS規格の1つであることから、JIS83と呼ばれるようになりました。

JIS規格は、日本の産業界で広く使用されているため、JIS83も広く利用されています。特に、テキストファイルのエンコーディングや、オンラインの日本語コンテンツの表現に使用されます。

しかし、最近ではUnicodeという国際規格が普及し、JIS83が使用されることは減っています。Unicodeは、世界中の文字を扱えるため、国際的にも使いやすく、Web上での日本語コンテンツもUnicodeが主流となっています。しかし、JIS83が使われ続ける理由として、レガシーシステムの存在が挙げられます。古いシステムでJIS83が使われている場合、そのままUnicodeに移行することは簡単ではなく、JIS83を継続的に使用する必要がある場合があります。

JIS83は、日本語の文字コードに関心がある人にとって、基本概念を理解しておく必要があります。特に、プログラマーやWeb開発者など、日本語を扱う職業に従事する方には、JIS83についての知識は必須です。

参考記事

参考サイト

合わせて読みたい

【Google Chrome】右クリックで翻訳がでなくなった時の対策方法の決定版