PCMCIAとは?
PCMCIA(ピーシーエムシーアイエー)は、Personal Computer Memory Card International Associationの略称であり、携帯型コンピュータの拡張機能を担う基本規格の一つです。1990年代に登場し、現在でも利用されています。PCMCIAによって、携帯型コンピュータに様々な機能を追加することができます。
PCMCIAの歴史
PCMCIAは、1989年に設立された団体、PCMCIA Associationによって策定されました。当時、携帯型コンピュータの普及が進んでおり、それぞれのベンダーが独自の拡張規格を持っていました。しかし、これでは互換性がなく、利用者にとっては非常に不便でした。そこで、PCMCIA Associationは、携帯型コンピュータの拡張規格を統一することで、利用者の利便性を向上させることを目的として、PCMCIA規格を策定しました。
PCMCIAの種類
PCMCIAには、Type I、Type II、Type IIIの3種類があります。それぞれの規格によって、利用できるカードの厚さと電力供給の規定が異なります。Type IIが最も一般的な規格であり、ほとんどのノートパソコンに標準で搭載されています。また、PCMCIAは後継規格として、CardBus、ExpressCardが登場しています。
PCMCIAの利用方法
PCMCIAカードを利用するには、PCMCIAスロットに挿入する必要があります。一般的なノートパソコンには、PCMCIAスロットが搭載されていることが多いですが、最近のノートパソコンには、CardBusやExpressCardスロットが搭載されていることが多く、PCMCIAカードが利用できない場合もあります。各カードには、利用方法や設定方法が記載されたマニュアルが付属しているため、それに従って設定することが必要です。
以上が、PCMCIAの基本的な概念や歴史、種類、利用方法についての解説です。携帯型コンピュータを利用する際には、PCMCIAカードによって機能を拡張することができるため、活用することをおすすめします。
参考記事
合わせて読みたい
【Google Chrome】右クリックで翻訳がでなくなった時の対策方法の決定版