2次記憶装置(ストレージ)とは?データ保存の基本概念をわかりやすく解説する

Explanation of IT Terms

2次記憶装置(ストレージ)とは?データ保存の基本概念をわかりやすく解説する

2次記憶装置(ストレージ)とは?

2次記憶装置、通称ストレージは、コンピューターなど電子機器で使用される、データを長期間保存するための装置です。メモリーに対して、ストレージは電源がオフになってもデータを保持し続けることができます。

ストレージの種類

ストレージには、以下のような種類があります。

  • ハードディスクドライブ(HDD)
  • ソリッドステートドライブ(SSD)
  • USBメモリー
  • SDカード

ハードディスクドライブ(HDD)

HDDは、磁気ディスク(プラッタ)にデータを記録する装置で、従来のパソコンによく搭載されていたストレージです。容量が大きく、低価格なため、一般的に使用されるストレージの一つです。

ソリッドステートドライブ(SSD)

SSDは、フラッシュメモリにデータを記録する装置で、従来のHDDに比べて高速に読み書きができるため、近年は主流のストレージとなっています。

USBメモリー

USBメモリーは、小型で持ち運びが簡単なストレージとして広く普及しています。USBポートに接続することで、データの転送が簡単に行えるため、ビジネスシーンでもよく使われています。

SDカード

SDカードは、デジタルカメラやスマートフォンなどで使用されるストレージです。小型軽量で、容量も大きくなってきたため、スマートフォンの外部ストレージとしても利用されています。

まとめ

2次記憶装置(ストレージ)は、データを長期間保存するための重要な装置です。HDDやSSD、USBメモリー、SDカードなど、多種多様なストレージがあります。使用用途やニーズに合わせて、適切なストレージを選ぶことが大切です。

参考記事

参考サイト

合わせて読みたい

【Google Chrome】右クリックで翻訳がでなくなった時の対策方法の決定版