単機能半導体(ディスクリート半導体)とは?電子部品の基本概念を紹介

Explanation of IT Terms

単機能半導体(ディスクリート半導体)とは?電子部品の基本概念を紹介

単機能半導体とは?

単機能半導体とは、トランジスターやダイオードなど、一つの機能だけを持つ半導体素子のことを指します。これらの半導体素子は、回路設計で必要不可欠な部品であり、電子機器の基本構成要素とも言えます。

ディスクリート半導体とは?

ディスクリート半導体は、単機能半導体の一種であり、個別に装着される半導体素子のことを指します。具体的には、トランジスターやダイオードなどが挙げられます。

一方、集積回路(IC)は、複数の半導体素子を1つのチップ上に集積したものであり、ディスクリート半導体とは対照的です。

単機能半導体の種類

単機能半導体には、トランジスターやダイオードの他にも、以下のような種類があります。

  • リレー
  • サージサプレッサ
  • サイリスター
  • トライアック
  • 光電効果素子

ディスクリート半導体の利点

ディスクリート半導体の利点は、以下のようになります。

  • 故障が発生しても、交換が容易である。
  • 半導体素子毎に特性が異なるため、より細かい回路設計が可能である。
  • 集積回路(IC)に比べて、高い耐圧性を持つものが存在する。

ディスクリート半導体の欠点

ディスクリート半導体の欠点は、以下のようになります。

  • 回路が大きくなってしまうため、実装面積が必要以上に大きくなる。
  • 部品点数が多くなるため、製造コストが高くなってしまう。
  • 集積回路(IC)が進化し、機能を統合したチップが開発されたことで、需要が低下している。

以上が、単機能半導体(ディスクリート半導体)とは何かについての解説となります。回路設計や電子機器の開発に携わる方々にとっては、基本的な知識であると言えます。

参考記事

参考サイト

合わせて読みたい

【Google Chrome】右クリックで翻訳がでなくなった時の対策方法の決定版